• 中文
    • English
  • English 
    • 中文
    • English
  • Login
View Item 
  •   DSpace Home
  • 外文学院
  • 外文学院-学位论文
  • View Item
  •   DSpace Home
  • 外文学院
  • 外文学院-学位论文
  • View Item
JavaScript is disabled for your browser. Some features of this site may not work without it.

佐藤春夫视野下的殖民地台湾--以《日月潭之旅》《旅人》《雾社》为中心
佐藤春夫の視野における植民地「支配」の台湾ーー「日月潭に遊ぶ記」と「旅 びと」、「霧社」を中心に

Thumbnail
Full Text
佐藤春夫视野下的殖民地台湾--以《日月潭之旅》《旅人》《雾社》为中心.pdf (606.9Kb)
Date
2017-11-29
Author
黄宝虹
Collections
  • 外文学院-学位论文 [1519]
Show full item record
Abstract
中日甲午战争后,台湾被迫割让给日本。从1895年起到1945年的半个世纪之中,台湾作为殖民地被日本政府所统治。就在这一时期,对所谓“国境之南”——台湾抱有憧憬之情的日本文学家相继踏上这块宝地,开始了他们的台湾之旅。 佐藤春夫于大正9(1920)年抵达台湾,在人类学家森丑之助的安排下,佐藤也拜访了台湾原住民的聚居地。回到日本之后,佐藤春夫将在台湾的见闻写成文学作品,后来成为我们如今研究殖民地时期的台湾的重要资料。本篇论文以《日月潭游记》、《旅人》、《雾社》三篇文章为研究对象,立足于比较文化学的角度,以文本分析法为主要方法来展开研究,以期探究佐藤春夫对于殖民地台湾的认识与想象。 本篇论文以佐藤...
 
「甲午戦争」の後、1895から1945年までの50年間、台湾は植民地として日本政府によって支配されていた。この50年間、「南国」――台湾に憧れを抱いた日本人の文学者は、続々と台湾へ旅行に出かけた。 大正9(1920)年、台湾に到着した佐藤春夫は、森丑之助の影響を受け、原住民が暮らしていた台湾山地をも訪問した。後に、今回の台湾経験に基づいて佐藤春夫は、多くの名作を世に出した。それらの文学作品は今、植民地時代の台湾を研究する貴重な資料として重大な価値を持っている。本論は、「日月潭に遊ぶ記」、「旅びと」、「霧社」という三つの作品を対象として、文化学の立場から、テキスト分析法を通じて、佐藤春夫の目に映された植民地の台湾に対する認識や印象を明らかにしたいと思う。 佐藤春夫がなぜ台湾へ旅に出かけたか、それから台湾での旅程を手掛かりにし、「日月潭に遊ぶ記」を中心として、日月潭の自然風景とその周辺の古...
 
URI
https://dspace.xmu.edu.cn/handle/2288/170207

copyright © 2002-2016  Duraspace  Theme by @mire  厦门大学图书馆  
About | Policies
 

 

Browse

All of DSpaceCommunities & CollectionsBy Issue DateAuthorsTitlesSubjectsThis CollectionBy Issue DateAuthorsTitlesSubjects

My Account

LoginRegister

copyright © 2002-2016  Duraspace  Theme by @mire  厦门大学图书馆  
About | Policies